智慧ある人生 川田信五(香川県 大信寺)

2019.05.14

川田信五(香川県 大信寺)

 

仏教は智慧の宗教といわれています。智慧とは“本当のこと”に気付く心です。“本当のこと”とは、偽りではなく、真実であることです。

 

例えば、親が子を思う心は、まさに本当のことです。しかし子どもは親の心になかなか気付かないものです。だから“親の心子知らず”という言葉があるのです。

 

また、世間では、先祖の祟りとか、墓の向きが悪いなどということもありますが、先祖とは親の集まりですから、子孫である子どもに祟ったり、不幸を招く訳がありません。これも本当のことに気付かない心の表れと言えます。

 

仏教では身勝手な自分の都合で物事を考えてしまう人間を指して“凡夫”と言います。その凡夫である私たちに、いかに自分が身勝手な心を持つ存在であるかということを気付かせ、正しい考え方に導くのが仏教の教えです。

 

現代では「個人が自由に生きる」という考え方が主流になっています。自由ということ自体はいい事ではありますが、それが勝手気ままに生きていいと捉えているように思えます。つまり、家のことも親のことも、ましては先祖のことも考えずに、ただ自分のことだけを考えて生きたらいいのだとの思い違いを生んでいるのではないでしょうか。

 

仏教では生まれてきた者がさけては通れない道が三つあると考えでおります。それは、ろう老・びょう病・し死です。それにしょう生をつけて、生老病死といい、これをし四く苦といってこの苦しみは、すべての人が自らの人生で体験していかなければなりません。年は取りたくなくても、老いていく身はどうすることもできません。辛いことですが病気になるのも避けられません。このような人生をはたして「個人が自由に生きる」という考え方で解決できるでしょうか。

 

誰もが多くの人々のお世話にならなければ老病の人生を歩むことはできません。

 

個人が自由に生きるのではなく、みんなで助け合い、支え合いながら生きていくという考え方にならなければ、人間が安心して老病の人生を生きることはできないでしょう。

 

もう少しゆったりとした心を持ち、縁ある人々との関係を大事にすることが、智慧ある人生を歩むことになるのです。

PAGETOP